大和高田の民俗文化を、アニメーションを利用することにより、だれにでも解りやすく学んでいただく機会を作り、継承して行きたいと考えています。
今回、橋本裕之先生を講師にお招きし、アニメーションを活用した民俗文化の継承について学びたいと思います。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
大和高田の民俗文化を、アニメーションを利用することにより、だれにでも解りやすく学んでいただく機会を作り、継承して行きたいと考えています。
今回、橋本裕之先生を講師にお招きし、アニメーションを活用した民俗文化の継承について学びたいと思います。
この度、大和高田市のまちづくりソフト事業を展開している夢咲塾のメンバーが撮影した大和高田市内はもとより、奈良県内外での風景、風物、お祭り等の写真作品、14点を展示しました。
大和高田市美術展覧会や奈良県展にも出品したものもあり、くすっと笑える写真作品などもありますので、ぜひ、コスモスプラザ3階にお越しいただき、ごゆっくりとご観覧ください。開催についての詳細は、下記の通りです。コスモスプラザの開館時間内は、見学自由です。
開催期間 令和4年9月8日(木)~令和4年12月21日(水)まで
午前9時~午後5時まで (最終日は午後3時まで)
開催場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
3階 通路壁面にて
夢咲塾事務局
夢咲塾主催の「白拍子舞写真展」を
大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ2階交流スペースで
下記の通り開催しています。ぜひご覧ください。
大和高田市は、白拍子舞の名手の礒野前司(禅師・禅尼とも)の里で、その娘である静御前が、都を逃れた源義経と同行し、吉野で別れた後、追っ手に捕らえられ、鎌倉へ送られます。
静御前は、鶴岡八幡宮の源頼朝の前で、義経を慕う白拍子舞を命を掛けて舞い、良知の怒りを買います。
その後、頼朝の妻・政子の計らいで許され、京に送られた後、心疲れ病いになり、
大和の礒野村へ帰り、その生涯を終えたという伝承が残っています。
その伝承に基づいて、
15年前より、夢咲塾が市の委託を受け「白拍子伝承塾」を開設し、
大阪府藤井寺市より、歌舞伎舞踊村山流家元の村山左近氏の指導のもと、
白拍子の養成と白拍子舞の披露、奉納と伝承を行なっています。
展示内容は、
●これまでの夢咲塾の静プロジェクトのご紹介。
NHK大河ドラマ「義経」(2005年放送)以前より活動を開始し、
市民の皆さんに周知していただく活動を行なって来ました。
●白拍子錦さんによる市内・市外の各地での白拍子舞の披露の写真展示。
平成19年3月より、歌舞伎舞踊村山流家元の村山左近氏を藤井寺市よりお迎えして、
月2回、舞の伝承指導を行なっています。
●今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式ポスターを、
奈良放送局よりお借りして、特別に展示しています。
(協力 大和高田市文化振興課)
開催期間 令和4年7月21日(木)~8月31日(水)
展示場所 大和高田市市民交流センター
「コスモスプラザ」2階交流スペースの展示ブース
☆ 開館時間内にご観覧いただけます。
夢咲塾事務局
大和高田市内に8つもの映画館が存在した時代がありました。
いつも満員で盛況で、それは大和高田が元気で活気あふれていた時代でもあります。
映画館がすべて姿を消した今、大和高田の映画文化の継承と映画芸術作品を提供するため、また、映画産業の復活を支援するために、これまでに2回、高田名画鑑賞会を企画し、優秀映画の上映会を開催してきました。
今回、第3回目を迎えるにあたり、今から52年前に日本で公開され、
大ヒットしたソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演の、イタリア映画「ひまわり」を上映します。
この映画は、第二次世界大戦で引き裂かれた若い夫婦の物語で、
明るいひまわりの花と愛の悲劇が対比的にドラマチックに描かれています。
愛し合って結婚したばかりなのに、夫は徴兵で戦争に行かなければならなくなり、
戦争で男女の愛が引き裂かれます。お互いに想い合いながらも、
戦争で引き裂かれていく男女を通して、戦争のもたらす悲劇を静かに訴える名作です。
今、現在、ウクライナで戦争が起こっている現実と、この映画のひまわり畑がウクライナでロケされたものであり、
その地面の下には多くの亡くなった兵士が眠っている事実を重ねて、
この映画を通して、平和の重さ、尊さを感じてほしいと思います。
なお、大和高田市は、昭和60年12月に「非核平和宣言都市」となり、
奈良県内では、他に奈良市、生駒市、広陵町、三郷町の宣言自治体と共に全国協議会に加盟して、平和活動に取り組んでいます。
当日は、人道危機救援金チャリティボックスを設置し、日本赤十字社を通じてウクライナへ送金する予定です。
★ 今回、特別に52年前の映画ポスターを大ホール入口にて展示します。
併せて、ひまわりの写真パネルも展示する予定です。
開催日 令和4年8月20日(土) 10時30分~、14時~ 2回上映
開場は、それぞれの上映の30分前です。
場 所 大和高田市文化会館さざんかホール・大ホール
参加費 一般 1,000円 (小・中学生、心身障がい者の方) 800円
※ なお、一般で5名以上のグループ・団体の方は、一人900円とします。
★ 映画チケットは、当日販売で、特に前売りはございません。事前申し込みもありません。
当日の朝9時30分より、大ホール入口のチケット売り場で発売します。
新型コロナ対策のため、チケットの右下の欄に、お名前、ご住所、お電話番号を
ご記入いただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。
主 催 高田名画鑑賞実行委員会
協 力 夢咲塾・大和高田市立図書館・あとりえ草風・㈱高田大劇
後 援 FMヤマト
連絡先 夢咲塾事務局 090-1968-4132 阪本
夢咲塾主催の「白拍子舞写真展」を大和高田市立図書館並びに文化振興課のご協力を得て、下記の通り開催します。
大和高田市は、白拍子舞の名手の礒野前司(禅師・禅尼とも)の里で、その娘である静御前が、都を逃れた源義経と同行し、吉野で別れた後、追っ手に捕らえられ、鎌倉へ送られます。
静御前は、鶴岡八幡宮の源頼朝の前で、義経を慕う白拍子舞を命を掛けて舞い、良知の怒りを買います。
その後、頼朝の妻・政子の計らいで許され、京に送られた後、心疲れ病いになり、
大和の礒野村へ帰り、その生涯を終えたという伝承が残っています。
その伝承に基づいて、
15年前より、夢咲塾が市の委託を受け「白拍子伝承塾」を開設し、
大阪府藤井寺市より、歌舞伎舞踊村山流家元の村山左近氏の指導のもと、
白拍子の養成と白拍子舞の披露、奉納と伝承を行なっています。
展示内容は、
●これまでの夢咲塾の静プロジェクトのご紹介。
NHK大河ドラマ「義経」(2005年放送)以前より活動を開始し、
市民の皆さんに周知していただく活動を行なって来ました。
●白拍子錦さんによる市内・市外の各地での白拍子舞の披露の写真展示。
平成19年3月より、歌舞伎舞踊村山流家元の村山左近氏を大阪府よりお迎えして、
月2回、舞の伝承指導を行なっています。
●今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式ポスターを、
奈良放送局よりお借りして、特別に展示しています。
(協力 大和高田市文化振興課)
開催期間 令和4年6月1日(水)~6月30日(木)
展示場所 大和高田市立図書館 1階
月刊雑誌コーナー前にて
☆図書館開館日・開館時間内にご観覧いただけます。
夢咲塾事務局
奈良県美術展覧会の顧問で、元審査員の写真家・永田明氏が、今から20年前に大和高田
のまちを撮影され、数々の歴史と風情ある風景を撮られた作品が、大和高田市に寄贈され
ているとお聞きし、ぜひその作品を市よりお借りして展示して、市民の皆様にご覧いただ
きたいと考え企画いたしましたので、ぜひ、ご来場、ご観覧ください。
なお、夢咲塾のこれまでの活動紹介の写真も同時展示しています。
開催期間 令和4年4月14日(木)~令和4年6月15日(水)まで
午前9時~午後5時30分まで (休館日を除く)
開催場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
3階 奈良県出張所前 通路壁面にて (見学自由)
※ 作品にはお手を触れないようにお願いします。
昨年の2月より大和高田市文化振興課と市民交流センターの
ご協力を得て2カ月ごとに展示替えを行なって来ましたが、
今回ですべての作品展示となります。
夢咲塾事務局
日 時:2022年 3月19日(土曜日) 受付 13:00~
開 始:13:30~
会 場:コスモスプラザ4階(大和高田市片塩町12-5)
参 加:30名(当日先着順、入場無料 、要マスク着用)
講演①:大和高田の文化財「これまでの発掘調査から」13:40~
講師 北中 恭裕 氏 (きたなか やすひろ)
大和高田市生涯学習課文化財係 係長
報告:夢咲塾の文化財に関するまちづくり事業 15:00~
報告者:夢咲塾メンバー
座談会:出席者全員参加による座談会 16:00~17:00
コロナ禍対策として、当日はビデオ撮影をさせていただき、夢咲塾のホームページ等から皆様に閲覧できるようにさせていただきます。
2022年2月5日(土)開催、大和川がつなぐ物流「剣先船、魚梁船の活躍」
講師:岡島 永昌 氏 (おかじま えいしょう)講演会の動画を
下記の夢咲塾アーカイブスのホームページから閲覧できます。
下記を右クリックの上「リンクを新しいウィンドウで開く」で開きます。
講演テーマ 『大和川がつなぐ物流「剣先船、魚梁船の活躍」』
詳しくは、下記のチラシをご参照ください。
※ 新型コロナ対策を取って開催します。必ずマスク着用でご参加ください。
なお、感染拡大の状況等により、行事が中止となる場合がありますので
ご了承ください。
奈良県美術展覧会の顧問で、元審査員の写真家・永田明氏が、今から20年前に大和高田のまちを撮影され、数々の風景を撮られた作品が、大和高田市に寄贈されているとお聞きし、ぜひその作品を市よりお借りして展示して、市民の皆様にご覧いただきたいと考え企画いたしましたので、ぜひ、ご来場、ご観覧ください。
なお、夢咲塾のこれまでの活動紹介の写真も同時展示しています。
開催期間 令和3年12月16日(木)~令和4年2月16日(水)まで予定
午前10時~午後5時30分まで (休館日を除く)
開催場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
3階 奈良県出張所 通路壁面にて (見学自由)
現在は、第6回目として、11作品を展示中です。夢咲塾の活動紹介写真は、5点です。
2月17日より第7回目として4月13日まで、
新たな11作品の展示を予定しています。