大和高田市の約100年前からの地図や航空写真を年代順に展示して、
変貌を遂げた大和高田の街の風景を天空から振り返ります。
とき 令和3年12月15日(水)~令和4年1月12日(水)
市役所の開庁時間内
午前8時30分~午後5時15分
※初日は、午前10時から、最終日は午後4時までです。
ところ 大和高田市役所 1階 多目的スペース
お問い合わせ 夢咲塾事務局 (吉岡) 090-2902-1032
大和高田市の約100年前からの地図や航空写真を年代順に展示して、
変貌を遂げた大和高田の街の風景を天空から振り返ります。
とき 令和3年12月15日(水)~令和4年1月12日(水)
市役所の開庁時間内
午前8時30分~午後5時15分
※初日は、午前10時から、最終日は午後4時までです。
ところ 大和高田市役所 1階 多目的スペース
お問い合わせ 夢咲塾事務局 (吉岡) 090-2902-1032
JR高田駅開業130周年記念「なつかしの写真鉄道展」を
11月18日(木)~12月22日(水)まで、大和高田市立図書館1階ロビーで開催します。
今年の3月1日に駅開業130周年を迎えたJR高田駅の姿を、懐かしい写真でその歴史を振り返ります。
また、近鉄の2駅も含めて市内3駅の写真や鉄道写真も展示します。
この機会にどうぞ図書館にお越しいただきご観覧ください。
※なお、先着500名の方にJR西日本王寺鉄道部提供で、一人一枚、
227系電車のクリアファイルを展示パネル前でお持ち帰りできます。
【主催】 夢咲塾 【協力】 大和高田市立図書館 JR西日本王寺鉄道部 大和高田市役所鉄道愛好会
夢咲塾事務局
奈良県美術展覧会の顧問で、元審査員の写真家・永田明氏が、今から20年前に大和高田のまちを撮影され、数々の風景を撮られた作品が、大和高田市に寄贈されているとお聞きし、ぜひその作品を市よりお借りして展示し、市民の皆様にご覧いただきたいと考え企画いたしましたので、ぜひ、ご来場、ご観覧ください。
なお、夢咲塾のこれまでの活動紹介の写真も同時展示しています。
開催期間 令和3年10月21日(木)~令和3年12月15日(水)まで予定
午前10時~午後5時30分まで (休館日を除く)
開催場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
3階 奈良県出張所 通路壁面にて (見学自由)
現在は、第5回目として、11作品を展示中です。夢咲塾の活動紹介写真は、5点です。
12月16日より第6回目として令和4年2月16日まで、
新たな11作品の展示を予定しています。
第20回目の高田夢まちシアターを迎えるにあたり、大和高田市を含む葛城地方を舞台にした塩崎祥平映画監督の「かぞくわり」を上映する運びとなりました。
この映画は、大和郡山市出身の塩崎祥平映画監督が、2017年の夏に、大和高田市を含む葛城地域で撮影され、2019年1月より、全国に公開された作品で、作家 折口信夫の著書「死者の書」をヒントに、塩崎監督がオリジナルの脚本を書き上げ、日本の家族の原点を見つめ直すストーリーとなっています。
「核家族」が築いたものを今一度見つめ直し、今後の日本の家族のあり方を考えるこの映画は、中和地域の一般の方々に観ていただく初めての自主上映会となります。
今回、特別に塩崎祥平映画監督をお招きし、映画上映後に、この映画制作にかけた思いを熱く語っていただきます。
映画「かぞくわり」予告編と公式ホームページ
https://www.kazokuwari.com/
なお、今回は、開館満25周年を迎えたさざんかホールとの共催で、大和高田市立図書館とかぞくわりLLPのご協力を得て開催いたします。
ぜひ、多くの皆様にご鑑賞いただきたいと思っています。
記
開催日 令和3年10月30日(土) 10時15分~、 13時15分~ (2回上映・
入れ替え制) (上映時間 129分 トークショー 約20分を予定)
場 所 さざんかホール・小ホール
(新型コロナ対策の為、1回に100席使用)
内 容 「かぞくわり」2回上映および塩崎祥平映画監督のトークショー
参加費 1,200円 (前売り) 1,000円 (前売り券は、さざんかホール窓口にて9月11 日より一般販売)
※ なお、大人同伴の小学生以下は無料です。
※新型コロナ感染予防対策をとっての開催です。ご購入の鑑賞チケットに、お名前・住所・電話番号を記入してください。必ずマスク着用にてご鑑賞ください。
なお、この催しの収益金より経費を除いた全額を、東日本大震災復興支援として、福島県へ寄付いたします。当日、受付にてチャリティーボックスも設けます。
主催 夢咲塾
共催 さざんかホール(文化振興課)
協力 大和高田市立図書館、かぞくわりLLP
〈お問い合わせ先〉 夢咲塾事務局 090-1968-4132 (阪本)
奈良県美術展覧会の顧問で元審査員でもあります写真家の永田明氏が、今から20年前に大和高田のまちを撮影され、数々の風景を撮られた作品が、大和高田市に寄贈されているとお聞きし、ぜひその作品を市よりお借りして展示し、市民の皆様にご覧いただきたいと考え企画しましたので、ぜひ、ご来場、ご観覧ください。
なお、夢咲塾の活動紹介の写真額も同時展示しています。
開催期間 令和3年8月19日(木)~令和3年10月20日(水)まで予定
午前10時~午後5時30分まで (休館日を除く)
開催場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
3階 奈良県出張所 通路壁面にて (見学自由)
現在は、第4回目として、11作品を展示中です。夢咲塾の活動紹介写真は、5点です。
10月21日より第5回目として12月15日まで、
新たな11作品の展示を予定しています。
元奈良県展審査員で顧問をされている永田明氏(御所市在住)が、約20年前に撮影されて、
大和高田市へ寄贈された大和高田市内のまちなみ写真作品(全91作品)を展示しています。
期間 令和3年6月17日~8月18日
場所 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」3階 通路壁面
時間 開館時間内は見学自由です。
また、同時に夢咲塾の過去の活動を写真展示しています。
なお、8月19日より第4回目として、10月20日まで新たに10作品を
展示する予定です。
第2回高田名画鑑賞会・第19回高田夢まちシアターとして、
「男はつらいよ お帰り寅さん」上映会&なつかしの映画展を
以下のとおり開催いたします。
日 時 令和2年11月15日(日)
1回目上映 10時30分~ 開場は10時です。
2回目上映 14時~ 開場は13時30分です。
場 所 さざんかホール・大ホール
入場料 1,000円 但し、小中学生と障がい者の方は、800円です。
※前もってのお申し込みや前売り券の発売はありません。
※当日、会場入り口の受付で、検温、手指消毒、マスク着用にて、入場券をお求めください。入場に関して、ホールの決まりにより、お名前、住所、お電話番号を参加者名簿にご記入をお願いします。
「なつかしの映画展」につきましては、大ホールの入り口を入ったホワイエで、映画コレクターの方々よりお借りした映画関連の品々を展示しておりますので、ご自由にご覧ください。
PDFは、右クリックして、新しいウィンドウで開いてください。
日時:2020年12月12日(土曜日)受付13:10~
会場:さざんかホール・小ホール(大和高田市本郷町6-36)
参加:100名~200名(当日先着順、入場無料、要マスク着用)
コロナ禍の影響により、人数制限がある場合があります。
■天神社「お神輿御渡り」記録映画上映と解説 13:50~15:00
解 説:藤井宏典氏(天神社宮司)
横山健二氏(映像作家)
■大和高田と吉野の繋がり 15:10~16:00
テーマ:蓮華会と延年修験者たちの芸能
講 師:池田淳氏(大阪芸術大学非常勤講師)
コスモスプラザの1階の東側のスペースで、野沢寛画伯「高田スケッチ」展を
開催しています。
《主催》 夢咲塾 《協力》 コスモスプラザ 片塩カルチャーセンター
期間は、9月3日~9月30日まで
見学は、開館時間内は自由です。
また、スケッチ画は、建物東側の外からガラス越しにいつでも見ることができます。
50年以上前の、なつかしい大和高田の風景と、活き活きとした人々の姿を捉えた
故野沢寛画伯の力強いスケッチ画をご覧ください。
野沢寛画伯「高田スケッチ」展は、スケッチ画の鑑賞のほか、夢咲塾の活動紹介、
コミュ二ティバスきぼう号の利用促進、市内観光促進の目的も含めて開催するものです。
アンケート用紙を配置していますので、ご感想をお書きください。
夢咲塾事務局